【主婦必見】冬の腱鞘炎を3分で緩和!7つの簡単ストレッチ

こんにちは。
大阪府泉南郡岬町・和歌山市まで車で5分のところにある久保整骨院の院長の久保です。

30年以上にわたり、延べ50万人以上の患者さんを施術してきました。

院長 久保修一
目次

冬の手の痛みに悩む主婦の皆さんへ

寒い季節になると、手の痛みや腫れに悩まされていませんか?
洗濯物を干すとき、お料理をするとき、スマホを操作するときに、指や手首に痛みを感じることはありませんか?

もしかしたら、あなたは冬の腱鞘炎に悩まされているかもしれません。

冬の腱鞘炎は、多くの主婦の方々の日常生活に大きな支障をきたします。痛みのために家事が思うようにできず、イライラしたり落ち込んだりすることもあるでしょう。

でも、大丈夫です。今日は、そんな悩みを解決する方法をお伝えします。

冬に腱鞘炎が起こりやすい3つの理由

①寒さによる血行不良

冬は寒さのために体が冷えやすく、特に手足の血行が悪くなります。

血行が悪くなると、腱や腱鞘に栄養が行き渡りにくくなり、炎症を起こしやすくなります。

②家事の増加

冬は室内で過ごす時間が長くなり、掃除や料理など家事の量が増えがちです。

特に年末の大掃除や正月料理の準備など、普段以上に手を使う機会が多くなります。

③乾燥による皮膚の硬化

冬の乾燥した空気は、手の皮膚を硬くし、柔軟性を失わせます。

これにより、指や手首の動きが制限され、腱鞘炎のリスクが高まります。

腱鞘炎を緩和する3つの方法

①適度な休息と保温

まず大切なのは、手を休めることです。1時間に10分程度は手を休ませましょう。

また、手袋やカイロを使って手を温めることで、血行を良くし、痛みを和らげることができます。

②ストレッチと軽い運動

次に、簡単なストレッチを行うことで、腱の柔軟性を高め、痛みを軽減できます。

以下に7つの簡単ストレッチをご紹介します

1.指のグーパー運動

指を大きく開いて5秒キープし、次に強く握りしめて5秒キープ。これを10回繰り返します。

2.手首の回転運動

手首をゆっくりと大きく回します。時計回りと反時計回りを各10回ずつ行います。

3.親指のストレッチ

親指を他の4本の指で包み込み、やさしく引っ張ります。10秒キープし、5回繰り返します。

4.手のひらのマッサージ

反対の手の親指で、痛みのある手のひらを優しくマッサージします。特に親指の付け根を重点的に行います。

5.指の開閉運動

指を大きく開いた状態から、ゆっくりと閉じていきます。途中で痛みを感じたら、その位置で5秒キープします。

6.手首の屈伸運動

手のひらを上に向けて、もう一方の手で指先を引っ張り、手首を曲げます。10秒キープし、反対側も同様に行います。

7.タオルしぼり運動

濡らしたタオルを両手で持ち、優しくしぼる動作を20回繰り返します。

これらのストレッチは、1日3回、各3分程度行うことをおすすめします。

③生活習慣の見直し

最後に、日常生活での手の使い方を見直すことが大切です。

例えば、重い鍋やフライパンを持つときは両手で持つ、スマホの使用時間を減らす、などの工夫をしましょう。

また、バランスの良い食事と十分な睡眠も、体の回復を助けます。

よくある質問と回答

ストレッチをしても痛みが続く場合はどうすればいいですか?

2週間程度ストレッチを続けても症状が改善しない場合は、治療院や整骨院での診察をおすすめします。

腱鞘炎の予防法はありますか?

定期的なストレッチ、手の保温、適度な休憩を取ることが予防に効果的です。また、ビタミンCやEを含む食品を摂取することも良いでしょう。

市販の湿布は効果がありますか?

はい、炎症を抑える成分が含まれている湿布は、痛みの軽減に効果があります。ただし、長期使用は避け、症状が続く場合は医療機関を受診してください。

まとめ

冬の腱鞘炎は辛いものですが、適切なケアで症状を和らげることができます。

今回ご紹介した7つのストレッチを毎日3分、継続して行うことで、多くの方が症状の改善を実感されています。

ただし、痛みが強い場合や長期間続く場合は、無理をせず専門家に相談することをおすすめします。

私たち久保整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた丁寧な施術を行っています。冬の寒さに負けず、健康で快適な毎日を過ごせるよう、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

皆さんの手の健康と、笑顔あふれる日々を心より願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次