多くの30~50才代女性が困っている秋の更年期障害:原因と対策

こんにちは!

大阪府泉南郡岬町・和歌山市から車で5分のところにある久保整骨院の院長の久保です。

院長 久保修一

今日は、当院に多くご来院して下さっている、30歳〜50歳の女性患者さんに多い、秋の更年期障害についてお話しします。

秋の腰痛、痛くてつらいですよね。秋になると、なんだか体がだるくて、特に腰が痛くなってきませんか?

朝起きるのがつらい、仕事に集中できない、家事がおっくうになる…そんな症状でお悩みの方も多いのではないでしょうか?

実は、これらの症状は更年期障害の一種かもしれません。特に秋は、多くの女性が更年期障害の症状を感じやすい季節なんです。

でも、大丈夫です。
原因がわかれば、対策も立てられます。

今日は、その原因と対策について、みなさんにわかりやすくお伝えしていきますね!

目次

 秋に更年期障害が起こりやすい3つの理由

①気温の変化によるホルモンバランスの乱れ

秋になると、急に涼しくなりますよね。この気温の変化が、私たちの体に大きな影響を与えるんです。

特に女性ホルモンのエストロゲンが減少しやすくなります。エストロゲンが減ると、体調不良や腰痛の原因になるんです。

②日照時間の減少によるセロトニンの低下

秋は日が短くなってきます。日光を浴びる時間が減ると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが減ってしまいます。

セロトニンが少なくなると、気分が落ち込んだり、体がだるくなったりするんです。

③生活リズムの乱れ

夏の暑さがやっと終わって、秋はなんだかホッとしますよね。でも、その反動で生活リズムが乱れやすくなります。

夜更かしをしたり、食生活が乱れたりすることで、体調を崩しやすくなるんです。

 更年期障害を和らげる3つの方法

①規則正しい生活リズムを作る

朝はしっかり日光を浴びて、夜は決まった時間に寝るようにしましょう。

大阪泉州地区と和歌山は海に面していて、朝日がとてもきれいです。朝の散歩を習慣にするのもいいですね。

②バランスの良い食事を心がける

大阪は食の宝庫です。泉南地域でとれる新鮮な野菜や魚をたくさん食べましょう。

特に、大豆製品や魚に含まれる植物性エストロゲンは、女性ホルモンの働きを助けてくれます。

③適度な運動を取り入れる

ウォーキングやヨガなど、自分に合った運動を見つけましょう。

泉州地区・和歌山には自然豊かな公園がたくさんあります。そこでゆっくり体を動かすのもおすすめです。

まとめ

あなたの体は、あなた自身でケアできます。

更年期障害の症状は、決して恥ずかしいものではありません。多くの女性が経験することなんです。

大切なのは、自分の体の変化に気づき、適切なケアをすることです。

私たち久保整骨院では、更年期障害でお悩みの方のサポートもしています。体の痛みやだるさでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

最後に、よくある質問にお答えします

更年期障害は何歳ぐらいから始まるの?

人それぞれですが、30代後半から始まる方もいます。

50代がピークですが、個人差が大きいです。

更年期障害の症状は腰痛だけ?

いいえ、他にも肩こりや頭痛、めまい、のぼせなどさまざまな症状があります。

薬を飲まないと治らないの?

薬が必要な場合もありますが、生活習慣の改善だけで症状が軽くなる方も多いです。

まずは、今日お伝えした方法を試してみてくださいね。

皆さん、秋を健やかに過ごせますように。

困ったことがあれば、いつでも久保整骨院に来てくださいね。一緒に、あなたの健康を守っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次