こんにちは!

大阪府泉南郡岬町・和歌山市から車で5分のところで30年以上にわたり延べ50万人の患者さんを診てきた久保整骨院の院長の久保です。
今回は、多くの方が悩む季節の変わり目の「手足の冷え」について、長年の臨床経験から得た知見と、効果的な予防法・対策をご紹介します。
はじめに:突然の寒さによる体調変化にお困りではありませんか?
「最近、手足が冷たくて眠れない…」
「夏は大丈夫だったのに、急に指先が冷たくなって困っています」
「セーターを着ても手足だけが冷たいのはなぜ?」
「朝起きた時の足の冷えが特にひどくなった」
このような声を、季節の変わり目になると特に多く耳にします。
実は、この時期の冷えの悩みは、年齢や性別を問わず、非常に多くの方が経験されています。特に夏から秋への移行期は、体が気温の変化についていけず、手足の冷えに悩まされる方が急増する時期なのです。
私の整骨院でも、9月から10月にかけて「冷え」に関する相談が約3倍に増加します。
今回は、そんな季節の変わり目の冷えの悩みについて、原因から対策まで、誰でも実践できる方法を詳しくご説明します。
なぜ季節の変わり目に冷えが悪化するの?主な3つの原因
1. 体の温度調節機能の遅れ
私たちの体には、気温に応じて体温を調節するすばらしい機能が備わっています。
しかし、この調節機能には慣れるまでに時間がかかります。
具体的には…
- 夏の間は、体温を下げるために血管を広げ、熱を逃がす仕組みが活発に働いています
- 急な気温低下に対して、血管を収縮させて体温を保持する仕組みに切り替わるまでに、約2週間ほどかかります
- この切り替わりの期間中は、特に手足の末端部分まで十分な血液が届きにくくなります
2. 自律神経の乱れ
季節の変わり目は、気圧の変動が特に大きい時期です。この気圧の変動は、自律神経系に大きな影響を与えます。
自律神経の乱れが引き起こす問題
- 交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります
- 血管の収縮と拡張のリズムが乱れ、末端までの血行が悪くなります
- 疲労やストレスにより、さらに症状が悪化することも
3. 生活習慣の急な変化
季節の変わり目における生活習慣の変化は、私たちの体に予想以上の負担をかけています。
主な生活習慣の変化の例
- クーラーの使用から暖房への切り替えによる温度差
- 夏の薄着から秋の衣服への急な切り替え
- 気温低下による運動量の減少
- 食生活の変化(冷たい飲み物から温かい飲み物へなど)
これらの変化が重なることで、体の調節機能が追いつかなくなり、手足の冷えとして現れやすくなるのです。
冷え対策!医療の専門家が勧める3つの具体的な解決方法
1. 段階的な服装の調整
急激な服装の変化は避け、体を徐々に秋の気候に慣らしていくことが重要です。
具体的な服装の調整方法
- 朝晩の冷え対策として、薄手のカーディガンやストールを常備する
- 靴下は綿素材から徐々にウール素材に切り替える(突然の変更は避ける)
- レイヤード(重ね着)を意識し、温度調整しやすい服装を心がける
- 就寝時は、足首を温める靴下の着用がおすすめ
実践のポイント
- 首、手首、足首の「3つの首」を重点的に保温する
- 体温調節がしやすいよう、脱ぎ着しやすい服装を選ぶ
- 締め付けの強い服は血行を妨げるので避ける
2. 血行を促進する効果的な生活習慣
日々の生活の中で、意識的に血行を促進する習慣を取り入れることが大切です。
お風呂の効果的な入り方
- 湯温は41度前後のぬるま湯がおすすめ
- 入浴時間は15-20分程度
- かけ流しではなく、しっかり浸かることが重要
- 入浴後は、すぐに冷やさないよう注意
日常生活での工夫
- デスクワーク時は30分ごとに軽い足踏み運動
- こまめな水分補給(常温の水がおすすめ)
- 朝一番の白湯飲用習慣
- 就寝前のストレッチで血行促進
3. 効果的な運動習慣
無理のない範囲で継続できる運動を選びましょう。
おすすめの運動メニュー
- 朝のラジオ体操(特に手足を大きく動かす動作を意識)
- 昼休みの10分ウォーキング
- 夕方のストレッチング
- 足指をグーパーする運動(1日3回、各10回程度)
運動の実践ポイント
- 急激な運動は逆効果になる可能性があります
- 少しずつ運動量を増やしていきましょう
- 体を温めてから始めることが重要です
よくある質問(Q&A)
まとめ:継続的なケアで快適な秋を過ごしましょう
季節の変わり目の冷えは、誰もが経験する自然な現象です。しかし、適切な対策を知り、実践することで、大きく改善することができます。
特に重要なポイントは
- 急激な環境変化を避け、体を徐々に秋の気候に慣らすこと
- 服装の調整を段階的に行うこと
- 適度な運動を継続すること
- 規則正しい生活習慣を心がけること
これらの対策を、ご自身のペースで無理なく実践してください。
私たち久保整骨院では、30年以上の経験を活かし、患者様一人一人の症状に合わせた具体的なアドバイスを提供しています。冷えでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が皆様の季節の変わり目の体調管理にお役立てば幸いです。

 
	



 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント